マガジンのカバー画像

生徒・教員 手引書

20
生徒と指導教員のための指導書 生徒と担当教員が一緒に学んでいきましょう。 急速なデジタル社会に適応するには、みんなが一緒に学ぶ必要があると思います。 先生は万能ではない。知ら…
運営しているクリエイター

記事一覧

手引書:初めてのTOEFL iBT Writing

手引書:初めてのTOEFL iBT Writing

TOEFL iBTのWritingお題は2題

総合的なライティングタスク(20分) - 短い説明文を読み、短い講義に耳を傾け、読み聞かせした内容に答えて書きます。目安は200words

アカデミックディスカッションのタスクを書く(10分) - オンライン教室でのディスカッションで意見を述べ、サポートします。目安は100words

【重要】まずは、公式情報をCheck!

公式の解説から分かる

もっとみる
手引書:初めてのTOEFL iBT Speaking

手引書:初めてのTOEFL iBT Speaking

TOEFL iBTに挑戦する高校生に向けての手引書

まず、高校生でここまで挑戦できるレベルに至ったあなたは、本当に素晴らしいです。これから待ち受ける大きなチャレンジを、ぜひ乗り越えてください。この試験(対策)から得られるスキルを身につけた場合、それは大学受験のみならず、唯一無二のスキルとしてあなたのキャリアを輝かせます。このテスト対策で学んだ、話をつかむ力、補足説明する力、論理だてて話す力は、一

もっとみる
Canvaの画僧生成で新商品の具体的イメージを作る方法

Canvaの画僧生成で新商品の具体的イメージを作る方法

次のイベントのワークショップで使用する参考ページ

テーマ:新商品となる秋の飲み物orハンバーガーをCanvaの画像生成をつかってつくる。

対象:初めてCanvaをさわってみる先生方

① Canvaにログイン
 ⇒無料アカウントの作成(GmailなどでOK)

②ログイン後⇒右上のデザイン作成をクリック

③ポスターと検索して、縦を選ぶ。 
 cmの標記のものを選ぶ。

④左のテンプレートで、

もっとみる
手引書:海外研修(フィリピン)~7月の渡航説明会~

手引書:海外研修(フィリピン)~7月の渡航説明会~

松蔭中学3年GS(グローバル・ストリーム)は、3学期にフィリピンで研修を行う。その研修に向けた情報まとめページ。

先生からJ3Gの皆さんへ(2学期)出発の3学期に向けて、2学期に意識して欲しいこと。

①英語力の向上
 研修は全て英語です。英語を学びに行くのではなく、英語『で』いろんな事を学び、体験してきます。DMM英会話やEnglish Centralで基本的な英語力を身に着けてください。

もっとみる
『先生、Canvaで何できる?』使いたいと思った先生に最初にみて欲しいページ

『先生、Canvaで何できる?』使いたいと思った先生に最初にみて欲しいページ

あの先生がCanva使ってる!なんだか素敵。私もやってみたい。そんな風に思った先生(教育関係者)へのページ。

教育関係者向け Canva 活用/使い方ガイド
校内研修及び学外での研修用資料(適宜更新)
最終更新日:2024年7月3日

教育現場でのCanvaの魅力。別にCanvaを使わなくとも、授業はできます。
上手な先生は、何を使わなくても上手。

ただCanvaを使うともっと子どもたち“やっ

もっとみる
手引書:大学OC参加時にすべきこと。

手引書:大学OC参加時にすべきこと。

必ず大学のオープンスクールですべきこと。

必ず、個別ブースで知りたい情報を聞きましょう。

大学も商売です。キャンパスツアーや案内では、素敵なプレゼンや大学生とのつながりで、みなさんにその大学へ興味をもってくれるよう全力でアピールします。

大学の雰囲気を知るという意味では、もちろんそちらだけでOKですが、知りたい情報がそこで与えられるとは限りません。

だからこそ、必ずブースにいって質問して、

もっとみる
松蔭GSGL学びの確認~学期はじめに確認するページ~

松蔭GSGL学びの確認~学期はじめに確認するページ~

>GS・GL生へ
Noteに資料がたまってきたので、こちらで学期に学ぶことを確認してください。事前にどのような学びを行うか、おさえておきましょう。

*年度ごとにその都度、調整を行いますが基本はこの流れです。

探究&教科横断テーマ中学GS・では各学期に身に着けて欲しいスキルやある分野(テーマ)を設定し、GL探究、国語、英語/ICT-English、美術を中心にその他の教科と連携して学びます。高校

もっとみる
GS・GL Mind

GS・GL Mind

最終更新日:2024年4月5日

 GS・GL Mind (松蔭の GS・GL 生としての気持ちの持ちよう)

松蔭GS・GL生へ
今後、以下の考え方を事あるごとに確認したいと思います。当たり前と言えば、当たり前のことではありますが、この当たり前のことをするのがとても難しいのです。だからこそ、どういう心構えでいるべきかを毎月、振り返りたいと思います。目的意識を持ち、全員で居心地の良いクラス環境を作

もっとみる
高校生の進路探究(調べ)もchatGPTでまずはやってみよう。

高校生の進路探究(調べ)もchatGPTでまずはやってみよう。

高校生になると大学進学のことも考える。
どんな学部で何を学びたい?

きっとどの学校でもそういう指導を高1から徐々に始めていく。

本校でも同じ。

だけど、これがまぁ時間がかかる。そこで、chatGPTを利用して、時短。

全体の流れと目的流れ
①自己分析 ○○適性検査などを利用
②調べ学習&chatGPT
③プレゼン作成&発表

目的
①自分の興味関心を探る。
②学問の分野について知る。
③学

もっとみる
手引書:松蔭GS・GL生徒用 ChatGPT/Copilot プロンプト

手引書:松蔭GS・GL生徒用 ChatGPT/Copilot プロンプト

松蔭GS・GLで用いるChatGPT/Copilotのプロンプト集のまとめ
中高生がすぐに参照できる用&学校の授業で活用するもののまとめ。
日本語のものは自作、英語の添削はその他サイトを参考に作成。
適宜更新していきます。

更新日:2024年1月27日

【記録】
2024年1月11日⇒思考を広げる&英語
2024年1月27日⇒高校1年生の進路指導を追記

Chat GPT

日本語:思考を広げ

もっとみる
手引書:中高生のための資料/文献(参考文献)の探し方&集め方&書き方

手引書:中高生のための資料/文献(参考文献)の探し方&集め方&書き方

『次の休みの宿題は、○○についてレポート提出です。必ず、参考文献までつけて提出すること』

きっと全国で探究という授業が展開されつつある今、全国の中高でこういう課題が課されることが多々でてきたと思う。

そうはいっても、中高生にはそのハードル(文献を集めなさい)は高すぎる。

大学院で専門教育まで修めた先生ならイメージは分かるが、それを中高生にどう伝える?

『図書館に行って本を借りなさい』
『ネ

もっとみる
訳読授業からの脱却&授業計画プラン表を用いてより深みのある授業を。

訳読授業からの脱却&授業計画プラン表を用いてより深みのある授業を。

教員の皆さん、
自分自身の授業を計画される場合、どういう部分を意識されていますか?

10年前の私は訳読中心の至ってつまらない授業を展開していました。生徒の多くが寝てしまうこともありました。

そんなダメダメな授業を実施していた自分が10年間かけて、たどり着いた授業の考え方や設計の方法をレポートとしてまとめました。

【授業方法を変えようと思った経緯】  約10年前に中学1年生から高校3年生までの

もっとみる
初めてのZoom Meeting

初めてのZoom Meeting

更新日:2023年5月29日

中高生の皆さんへ

時代の変化とともに、オンラインでの授業、講義、ワークショップがどんどんと開催されています。

そこで、そういう会に出る時に必要な知識&スキルをまとめます。多くのものがzoomで行われます。MicrosofのteamsやGoogle classroomでも行われる場合もありますが、基本的な操作方法や機能は似ているので、まずはzoomの使い方を覚えま

もっとみる
中高生のPCメンテナンス(Surface)

中高生のPCメンテナンス(Surface)

更新日(2023/05/24)

パソコンは精密機械です。時折、メンテナンスを行わなければ、使えなくなったり、不具合が起こります。

【記事の要約】
- 再起動が最初の対処法。動作が重たい、イヤホン、カメラが上手く動かない時にも試してみよう。
- 定期的にクリーンアップと最新のアップデートを行っておくことが重要。更新プログラムのチェックを忘れずに(詳細は以下)。
- 学校のPC専門の先生に連絡する

もっとみる